2015年6月23日火曜日

6/21 カードショップオーガ津田沼 公認大会レポ

津田沼オーガ 公認大会
使用:ビッグベリー
参加者:6人

秋葉原のTRADERでエクストリームにでるか迷って、こちらに参加。
人少ないので、人がもっと集まってくれることを願います。
サンク、シャドパラがいるのがわかってたので、パーツ次第でアドと火力で負けないビッグベリーを選択。


1回戦:エイゼルグルグ 先行勝ち(発揮できたデッキパワー差)
先2ターン目にバイナライドから、ダックビルグルウルフの20kラインで殴るも、15k払われて1-1交換。
2パンされてからの先3ターン目にトップグルウルフしたので、スキップしてグルウルフヒット。
エイゼルライドの2パントリガーなしで、3-3もらって像おいて、クリめくって勝ち。

2回戦:サンク 後攻勝ち(発揮できたデッキパワー差)
後2バイナからダック握れなかったけど、G2フラッド気味だったのでミニベリーグルウルフ決めて、テンポ上々。
先3乗るか迷ってギャランティに乗った返しにハンドほぼ投げて、グルウルフミニベリー、ウィズダムコアラ、クレヨントリガーで、5点ハンド0まで詰めて、こちらはハンド10まで増やして後悔させる。
次にハンド足りないの見えてるので、きっちり完全吐きながら、マーナガルムでおしまい。

3回戦:シャドパラ 後攻勝ち(発揮できたデッキパワー差)
後2でVバイナライドから効果使わずドローめくって、ミニベリーグルウルフが20k超えてうまうま展開。
先3PBAライドからペンシル焼かれる。ジャッジは無視してなしなし横守って、2-2。
後3で両サイドクレヨンだったけど、ウィズダム通ってハンド10まで増える。
オーラガイザーでハンド8になるも、マーナガルムで勝ち。

【感想】
ほぼ知り合いですが、津田沼オーガはガチ成分多めで良い練習になります。
久々の参加して更に優勝できて、満足。


【大会通算戦績】
勝率:62% 61戦38勝23敗
  先行:63% 35戦22勝14敗
  後攻:73% 22戦16勝9敗
参加費:参加回数15 3900円(CS2回)
 獲得賞品:10パック 割引券2100円

【ビッグベリー通算戦績】
 勝率:86% 7戦6勝1敗
  先行:75% 4戦3勝1敗 
  後攻:100% 3戦3勝0敗
   ライド事故:-% 0回-勝-敗

【勝ちパターン】
5回 発揮できたデッキパワーの差
1回 トリガータイミング(ダブクリ、6ヒールなど)
0回 トリガー差
0回 相手のプレミ
0回 相手のライド事故
0回 ライブラリーアウト

【負けパターン】
1回 トリガータイミング(ダブクリ、6ヒールなど)
0回 発揮できたデッキパワーの差
0回 ライド事故
0回 トリガー差
0回 G3フラッド
0回 G0フラッド
0回 負けに繋がるプレミ


【デッキレシピ】
【グレード3(8枚)】
4 x パンダ
4 x 像 超越時には必ず握りたい

【グレード2(10枚)】
4 x クレヨン 超越時には必ず握りたい
4 x バイナキュラス G2で動きたい札。スキップ択
4 x グルウルフ G2で動きたい札。スキップ択

【グレード1(14枚)】
4 x ミニベリー
4 x 亀
4 x だっくびる
1 x ラベル・パンゴリン テーピングキャット積みたいけど、グルウルフとのライン優先。

【グレード0(17枚)】9133
1 x コアラ
11 x クリ
1 x ドロー
4 x ヒール 3枚しか持ってなかった。4枚でも3枚でもいい

【Gユニット(8枚)】
2 x ウィズダムテラー コアラ焼かれても動けるようになったのが大きい。スタンド握れなくても、死ななくなる。
2 x フェニキアクス コストない時のキル択
4 x マーナガルム 強い

かげろうが減った、または焼き札が入らなくなったおかげで、ビッグベリーが動きやすくなりました。
コスト、パーツの難易度は高い代わりに、最大値の高いアクフォやサンク、またはアドの取れるノヴァ。
1度目の超越で全てが決まるといっても良いレベル。
バイナ使って、クリめくって、先に3乗るよう最速したいですね。

大体が、V裏とリア裏にベリー効果を振ることになるので、ウィズダムテラーとペンシルコアラが通ると、以下のパターンでドローができる。
①+3:トリプルドライブ
②+2:Vヒットでベリーとペンシル
③+1*1~2:ウィズダム効果。スタンドすれば2アド。
④(+1):スタンド効果がクレヨン
⑤(+2*0~2):ベリー効果のリアアラインヒット
⑥(+1*0~2):グルウルフがヒット。効果が使える時は⑤とセット。
大体スタンドラインが1度は通るので、ハンド+9が多いです。
もちろん、立たせるラインがグルウルフなら、さらなるアドに繋がることも。
ドロップ送りもあるので、純粋9アドではないですが、その後の択が豊富です。
返しのトリガーでダブルヒールでもしなければ、大体マーナガルムにつないで終わり。
勝ちまでの流れが非常にはっきりしているので、明確に不利な相手は先行でロックしてくるグレンぐらいだと思います。
環境的にはディアブロやレガリア、スカージポイントなど、速度と火力が上がってきているので、狐やシャノアより、早めにパーツ集めに動けるグルウルフやビッグベリーでキルターン早める構築の方が環境よりかなという構築です。



ちなみにぶれいぶ杯落ちました。
知り合いが出るので、当日枠かボドゲやりに参加するかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿