2017年2月8日水曜日

剣牙激闘ヤスイエレシピと調整案

最近ヤスイエが楽しくてしょうがないです。かなり強くなりました。

【ヤスイエ】
[G3] 7枚
4 看破の忍鬼 ヤスイエ
3 刀狩の忍鬼 オニワカ

[G2] 10枚
4 羨慕の忍鬼 イキュウ
3 天竺の忍鬼 トクベエ
3 忍竜 オボロキーパー

[G1] 13枚
3 関門の忍鬼 アタカ
3 忍竜 オニバヤシ
1 秘匿の忍鬼 タンバ
4 忍獣 ホワイトヘロン
2 忍妖 オボロカート

[G0] 20枚
4 鎖鎌の忍鬼 オニフンドウ
4 妖刀の忍鬼 マサムラ(星)
4 忍獣 キャットデビル(星)
4 狐使い イヅナ(星)
4 忍妖 ユキヒメ(癒)

[G4] 16枚
4 三界鬼神 ヤスイエ・ゴウマ
2 伏魔忍鬼 ヤスイエ・テンマ
2 伏魔忍竜 オニビブレーダー
1 伏魔忍竜 シバラックバスター
2 伏魔忍竜 ホムラレイダー
1 エアーエレメント シブリーズ
2 メタルエレメント スクリュー
1 伏魔忍鬼 シシユヅキ
1 伏魔忍妖 ホウゲンウイング


【審判の忍鬼 ヤスイエについて】
山札に変える代わりに、コスト効率が高いことがむらくもの強みだと思っています。
審判の忍鬼 ヤスイエにライドした場合、旧ヤスイエと違って、自身を対象に1アドとれるようになるわけですが、他のクランはもう少し良質なサーチができるので、あまり強い動きとは言えません。旧ヤスイエのGB2が初回超越で達成できるので、分身が残りますので、1アドは出ます。
採用価値はありますが、乗っても強くないことは覚えておきましょう。フリーでゆっくりお互いのデッキを回すファイトの場合は最良のカードでしょう。


【むらくものパワーカード】
・鎖鎌の忍鬼 オニフンドウ
残念ですが、これ一枚しかありません。ただ、他のユニットが強ければ、ウルワタルレベルのパワーカードだと思います。絶対4枚入れましょう。
昔は3枚で使ってましたが、シシユヅキやハンドを山に戻す手段もできて、2ターン連続で分身対象にすることができるようになったので、4枚安定です。
初回超越で増やすとハンドにオニフンドウが2枚戻り、GB2で最低3アドになります。マサムラ、オニバヤシを探しにいき、4アド以上を狙いにいきましょう。ソウルが増えるとゴウマの効果でオニフンドウを1枚戻して、次のターンも同じことができます。この動きをするのが理想です。


【勝ち筋】
①テンマ
・伏魔忍鬼 ヤスイエ・テンマ
・秘匿の忍鬼 タンバ
・羨慕の忍鬼 イキュウor天竺の忍鬼 トクベエ

上記のカードをそろえて勝ちに行きます。
タンバはテンマの時に置くことだけが目的で入れました。オニバヤシを分身させたい時もありますが、絶対に必要なカードなので、しょうがなく削りました。

②トリガー率で差をつける
オニフンドウをコピーすると山から4枚抜けます。
それだけですが、長く遊んでるとトリガーの暴力で勝てることは多かったです。
でも、他の圧縮率考えるとサンクってすごいですね。ぶれいぶ、ベノン、リュー、サンクと超越するころには3枚以上の圧縮ができていることが多いですね。


【調整案】
[G3調整]
・審判の忍鬼 ヤスイエ
使ってみたけど、ただの便利カードだったので、オニワカにしましたが、どっちでもいいとは思います。自身を分身させるより、残影のカードの方が強いので、オニワカにするのと、山勝負になりやすいシャパラに絶対勝てなかったので、ちょっとでも速度を上げるカードを入れました。

・隠密魔竜 アラゴトスパーク
なぜ評価されているのか分かりません。
分身してるのにドライブからでることは少なく、オニワカの方がよっぽど誘発すると思います。

[G2調整]
イキュウは確定で、あとは調整です。

・忍竜 ルーンスター
最初は入れてましたが、カガミジシに乗らなくなり、V裏にFV置きっぱなしにすることが多かったので、外しました。初回超越でG4ヤスイエを踏みつぶしながら連パンするルートとしては強いので、十分に採用圏内です。

・天竺の忍鬼 トクベエ
特にないです。カガミやチャコールと合わせて21kを作る動きが強かったカードです。それでも2枚使って5k増えるだけと今では弱いです。カガミに乗らなくなりましたが、テンマのタイミングでVに殴れるカードが欲しかったので、今はルーンスターを抜いて試しています。

・忍竜 オボロキーパー
ヤスイエに乗らないと話にならないのと、オボロセットは初手キープ札なので、採用しています。強くはないです。

・魔髪の忍鬼 グレンジシ
これを2枚採用する構築好きです。速攻よりの動きができるようになります。オボロカートはG1の枠が厳しいので、こちらを採用して速度や序盤の安定感、スキップ対策に使えます。それはオニバヤシやマサムラがいれば、シブリーズでいいやって思って、外しました。

・ヤシャバヤシ
後ろから殴れる以外の価値なし。SBなしで11kになるならありでした。

・忍竜 フドウブラスト
RRのたちかぜのカード強すぎワロタ。Vはハンド減る。Rでも同名要求とかなり使いづらいです。バニラでいいでしょう。

・デュアルウェポン
ホムラダイバー専用です、オボロカートと合わせて速攻に使えなくもないです。

[G1調整]
完全ガード、アタカ、オニバヤシ、タンバ、オボロカート、チャコールで選択です。

・秘匿の忍鬼 タンバ
オニバヤシ減らして、無理やり積みましたがあるとないとでは全然違いました。テンマの強さが格段に上がります。増やしたい。

・絹笠の忍鬼 シズネ
ありだとは思います。FVが焼かれてたりすると、分身してゴウマの後ろから小突きましょう。

[G0調整]
・鳥羽の忍鬼 フゲン
山に戻すカードにタンバがきました。オニフンドウが只でさえ強いのに役割もなくなりました。せめてブーストは要件からなくしてほしかった。

・効果付きスタンド
効果は強いですが、スタンドが弱いです。クリめくって、さっさと4点、5点にしていかないとお互い倒しきれないファイトになります。


[G4調整]
・伏魔忍鬼 ヤスイエ・テンマ
伏魔忍鬼 ヤスイエ・テンマは使ってみた感想ですが、5k要求が何故かノーコストでガード不能みたいな動きになります。無理やり4点にして、VにGGと完ガを消費させたい時と倒しきるタイミングの2回で使いたい時があったので、4枚も選択肢になりそうでした。
雑に使うと強いという変なカードです。

・伏魔忍竜 オニビブレーダー
リンクに対するささやかな抵抗として2枚にしています。ほぼ乗りません。G2が弱いので、ポックルまで考えました。環境次第でしょうか。

・伏魔忍竜 ホムラレイダー
ツイッターではいらないって言いましたが、相手のハンド次第では強いタイミングが稀に発生しました。入れなくてもいいとは思います。

【相性】
×ギアクロ
 カリブム、ヘテロラウンドが全てのデッキに強い。カリブムを打たれなければ、良い勝負です。
×ローゼ
 リソース勝負だと初回ガッシュで追いつかれている。継続リソース力は段違い。
×ルアード
 山勝負で負けます。お互い火力なさすぎ。
△ジェネシス
 クリが早くめくれたら、チャンスあり。
△サンク
 追いつけない。
?リンク
 回してないです。クリがささっとめくれたら、相手の完ガドローとの勝負かと。
 今はミューレプトンがいるので、まぁ無理だと思います。スタンド軸だと詰み。

総じて厳しいですね。
ただ、どのデッキに対しても、クリ12のおかげで、それなりのチャンスはあります。机上での評価でちょっと厳しめの評価をしましたが、実際に使ってみた人の印象はどうかわかりません。
これ以上の伸びしろはあまり感じられませんが、考察者が非常に少ないこともあり、発展途上ではあります。オニフンドウのコンボを狙う構築をあまり見掛けないので、この記事を参考に強いレシピが生まれることを願います。

3 件のコメント:

  1. オニフンドウ、自分も考えましたがソウルコストが中々辛い…
    シバラックとの噛み合いについてはどうしていますか?
    自分はシバラックを2回目に使うことが多く、オニフンドウではソウルを使い切ってしまっていることが多かったです…

    返信削除
  2. >紅月疾風さん
    CB1,SB2で手札+1とドライブチェック+2ですが、ヤスイエでオニフンドウを増やすとCB1,SB2で手札+2が保証されていますので、一超越目でこの動きをすることを重視しています。シバラックも強いと思っていましたが、トリガーでのパワー上昇を期待するなら、ゴウマでも同じかなという結論になりました。
    ソウルコストはオニフンドウからマサムラ、オニバヤシがめくれるのを期待するしかないですね。2超越目は倒せそうなら、テンマorホムラ。ソウルがあって、オニフンドウがいれば同じことを、いなければシバラックという流れが多いです。
    使いやすいG4フィニッシャーがいないのは仕方がないですね。

    返信削除
    返信
    1. 確かにトリガーを星に寄せるなら、初回から手札を強めて押していった方が良いですね…!
      シバラックの攻撃回数の期待値から醒をつい入れたくなるんですが、イマイチジリ貧な事が多いので、攻撃的な構築が参考になります!
      長らくシバラックを優先して動かしていたので、クリ寄せオニフンドウ、試してみようと思います!

      削除